無料ブログがアフィリエイトに不向な2つの理由を簡単に解説

2019年7月8日

ブログやサイトでアフィリエイトをやる場合、あなた専用のブログやサイトが必要になります。
(以降、この記事内では何度も”ブログやサイト”と書くのが面倒なので、ブログとサイトは区別しないでごちゃ混ぜで記載したいと思います、ご了承くださいm(_ _)m)

アフィリエイトとは、あなたのブログにアクセスしてきた人が、あなたのブログに貼ってあるアフィリエイト広告をクリックしたり、クリックした先の販売ページで商品を購入することで、あなたに報酬が入ってくる仕組みです。

よし、仕組みはわかった!じゃあ初めてだから取りあえず無料ブログでやってみようかな?」と思っていませんか?

私も最初はブログって何?っていう状態だったし、無料ブログで良いやと思っていました。

もしあなたが、アフィリエイトで報酬を得たいと本気で考えてなかったり、ちょっと暇つぶしに日記ブログを始めてみようと思っているのであれば無料ブログでも良いでしょう。止はしません。

でも、本気でアフィリエイトで稼ぎたいと思っているなら、無料ブログはおすすめしません。

[ad]

無料ブログはアフィリエイトにむかない!おすすめしない2つの理由

ネットで検索してみても無料ブログをおすすめする人よりも、大多数は有料でもレンタルサーバーを契約することをおすすめしていますね。

いろいろ比較すると、もちろん無料ブログにも良いところはあります。

でもたった2つの大きな理由から、私はどうしても無料ブログをおすすめする気にはなれないんです。

なるべく無料で・・・なんて謳っておきながらいきなり有料かい!ってつっこみが入りそうでスミマセン(汗)

理由1:無料ブログは突然削除される可能性がある

この理由だけで無料ブログをおすすめしないと言っても過言ではありません。

「ブログが勝手に削除されることなんて本当にあるの?」って思うかもしれませんが、グーグルで検索してみてください。

「ブログ 削除された」とか「ブログ 凍結」とかで検索するとたくさんヒットすると思います。

中には削除・凍結された理由が告知もされず、理由がわからないままという人も多くいるみたいです。しかも何の前触れもなくいきなりだったりするので怖い。

よ~く想像してみてください。

仮にあなたが無料ブログでアフィリエイトを始たとして、うまくいって月に何十万という報酬を得るようになったと仮定しましょう。

そんな時に突然ブログ凍結されて報酬0円になるなんて、考えただけでもゾッとしませんか?

運営会社の規約やポリシーに違反しないように記事を書いていたら、そう簡単に削除されることはないとは思いますが、どうしても100%大丈夫とは言えないので、少しでもリスクを避ける意味でも無料ブログはおすすめできないんです。

理由2 運営の広告が入る

無料で使わせてもらうので仕方ないとは思いますが、無料ブログのほとんどで運営による広告が入ると思った方がいいです。

冒頭でも書きましたが、アフィリエイトで報酬を得るためには、あなたのブログにアクセスしたユーザーにブログに貼ってある広告をクリックしてもらう必要があります。それなのに意図していない運営の広告が他に存在してしまうと、そちらの方にクリックが流れてしまう可能性があります。

そうなると確実に何割かは報酬に影響があるでしょう。本気でアフィリエイトをやる以上は、こういった無駄をなくすため、記事内の広告は100%あなたが用意した広告にするべきです。

[ad]

サイトアフィリエイトを始めるには何が必要?

では無料ブログを利用しないでサイトアフィリエイトを始めるには何が必要でしょうか。それはズバリ「独自ドメイン」と「レンタルサーバー」です。

独自ドメイン

ドメインというのはインターネット上の住所だと言われることが多いですが、この私のブログで例えると、

https://meeklog.work

の緑字の部分のことです。ブラウザでアクセスする際にURL欄に入力してますね。

独自ドメインの契約をする業者は沢山ありますが、お名前.comの広告が一番多くて有名ですかね。私もお名前.comを利用しています。

独自ドメインは年単位で更新が必要で、更新するごとに更新料が必要になります。更新料は安くて1000円くらいからです。独自ドメイン取得した初年度だけだと1円からできちゃうので、全然高くないですよ。

独自ドメイン代は最低限の投資です。ここでケチっていたら稼げるようになりません。特にペラサイトを作る人はどんどん投資しましょう!

実はこの独自ドメインについては、絶対に必要というわけではありません。

レンタルサーバーを借りるだけで、その業者のドメインを間借りしたサブドメインという形であなたのサイトを公開することはできます。

サブドメインについて

例えば、私がレンタルサーバーを借りているColorfulBox(カラフルボックス)でサブドメインを利用した場合だと、

https://meeklog.cfbx.jp

といった感じで、緑字部分が自分で好きに決めれるサブドメイン、赤字部分がColorfulBox(カラフルボックス)のドメインになります。

その他のColorfulBox(カラフルボックス)を利用しているユーザーさんも同じようにサブドメインを使用していると、

https://user-a.cfbxjp

とか

https://hogehoge.cfbx.jp

のように、赤字部分のドメインがみんな共通になります。

無料ブログもデフォルトだとこのようなサブドメインの形式になってますね。はてなブログの ~.hatenablog.com  とか シーサーブログの ~.seesaa.net とか。

独自ドメイン代もかからないし、サブドメインでもアクセスできるなら良いじゃん。って思いますよね。でもこれ、SEO的には良くないようです。

というのも、グーグルは検索結果に多様性を持たせたいので、同じドメインのページばかりが検索結果に表示されるのを嫌う傾向があります。

あなたと同じレンタルサーバーでサブドメイン利用の人が既に上位表示されている場合、あなたがサブドメインで記事を書いても上位表示されにくく、同じ記事でも別のドメインで書いた方が順位があがりやすいということです。

だからアフィリエイターのみなさん、独自ドメインで運営されてる方が圧倒的に多いんですね。

トップレベルドメイン(TLD)について

トップレベルドメインとは一番右の区切りで、 https://meeklog.work の赤字部分のことです。基本は何でも良いですが、.xyzドメインだけはおすすめしません。

理由は、一部の.xyzドメインはなぜかサイトがグーグルに正しくインデックスされないことがあるからです。 私も.xyzで30文字近いサイト名が、たったの4文字に省略されてインデックスされた経験があります。

独自ドメインの取得手順についてはこちら↓で記事にしているのでご覧くださいませ(^^)

レンタルサーバー

レンタルサーバーはインターネット上の土地です。

家を立てるためには土地が必要なのと同じで、HTMLサイトをインターネット上に表示させるためにも
土地(レンタルサーバー)が必要になってきます。

レンタルサーバーはどこの業者を選んでも良いのですが、https化が無料でできる(無料ssl)サーバーを選んでください。 今の時代、メジャーな業者ならほとんどが無料sslには対応していると思うので、余り神経質にならなくても大丈夫です。

また、ペラサイト戦略を考えている人はサイト数がどんどん増えていくので、独自ドメインを設置できる上限数が多いレンタルサーバーを選んだ方が良いです。

さらに、もしもワードプレスでペラサイト戦略をやろうと考えているなら、データベースを設置できる上限数も重要なポイントになってきます。ワードプレスで1つのブログを立ち上げるには1つのデータベースが必要になるからです。

費用が安いプランや業者の場合、独自ドメインはたくさん設置できても、データベースは1個だけとか10個までとかの制限があるところも多いので、契約前にプランの説明をしっかり見るようにしてください。

私が利用しているColorfulBox(カラフルボックス)では、最安プランであっても独自ドメイン、データベースともに上限数がないのでおすすめです。

最後に

ほとんどのレンタルサーバーには無料で試せるお試し期間が設定されているので利用しない手はないですね!

短くて10日間、長いところだとColorfulBox(カラフルボックス)のように30日間も無料で試せるところもあります。まずは本契約の前に無料お試しで使ってみてください。

公式ColorfulBox(カラフルボックス)

レンタルサーバーの契約から独自ドメインとの紐付け、ワードプレスのインストールまでの手順はこちらの記事をご覧くださいませ(^^)