独自ドメイン登録とネームサーバー設定を解説【重要です】

2019年6月30日

私は独自ドメインの取得にお名前.comとムームードメインを、レンタルサーバーはColorfulBox(カラフルボックス)を利用しています。

なのでこの記事ではお名前.comで独自ドメインを取得し、ColorfulBox(カラフルボックス)のネームサーバーを登録するまでの手順を紹介します。

独自ドメイン取得とレンタルサーバーを別々の業者でやろうと考えている場合は、お名前.comとColorfulBox(カラフルボックス)の組み合わせに限らず、似たような作業が必要となるので参考になると思います。

独自ドメインとレンタルサーバーがセットになっているようなサービスを利用する場合は、たぶんこの手順よりも簡単だと思いますが、私は利用したことがないので詳しくはわかりません。すみません(^-^;

それではやってみましょう!

※記事で使用しているお名前.comの画面は2019年7月時点のものです。今後デザインが変わる可能性はありますのでご了承くださいませ。

お名前.comで独自ドメインを取得する

【1】お名前.comのトップページへアクセス

 公式お名前.com

お名前.comのトップページが開いたら、検索窓にあたなが取得したいドメイン名を入力して、「検索」をクリックします。

検索
【2】検索結果の確認

検索したドメインが取得可能な場合はチェックが入っています。もしチェックが入っていなかったらチェックして、「料金確認へ進む」をクリックします。

例では~.workまで入力して検索したので~.workにチェックが入っていました。もし~.comや~.netなどが希望であればチェックを付け替えればOKです。その際は不要になった方のチェックは忘れずに解除してくださいね!でないと複数申し込むことになってしまいますので。

検索結果OK

これは参考までに「yahoo」で検索してみた結果です。
メールマークは既に誰かが取得済み、×は取得不可能なドメインを意味します。

検索結果NG
参考
【3】申し込み内容の確認

とりえあず登録年数は1年のままで良いと思います。下の二つのオプションはドメイン登録料とは別料金の有料サービスです。セキュリティ対策になりますが、これも始めは不要かなと思います。私は利用していないですね。

初めてご利用の方」をチェックし、あなたのメールアドレスと、好きなパスワードを入力して「次へ」をクリックします。このパスワードは今後お名前.com Naviにログインする際に必要なパスワードになります。

メアド入力
【4】会員情報の入力

必須となっている個所は必ず埋めないと先に進むことはできません。
入力が終わったら「次へ進む」をクリックします。

個人情報入力
【5】支払方法の選択

その他の支払方法はこちら」をクリックすると、コンビニ払いや銀行振り込みを選べるようになりますが、できるだけクレジットカード払いをおすすめします。

支払いが終わらないとドメインを取得は完了しないので、コンビニ払いや銀行振り込みだと時間がかかってしまいます。クレジットカードだとすぐに支払いが完了しドメインを取得することができるので、私はいつもクレジットカードで支払うようにしています。

必要事項を入力したら「申込む」をクリックします。

クレジット入力
【6】レンタルサーバー同時申込の案内のポップアップ

お名前.comにもレンタルサーバーがあるので、その案内のポップアップが出ます。今回は、レンタルサーバーは別の会社で借りるので「申込まない」をクリックします。

ポップアップ
【7】処理状況の表示

進捗がパーセントで表示されますが、ここでは完了するまでただ待つだけです。

進捗
【8】申し込み完了

何やらドキッとするような赤字で「重要!ドメイン情報認証について」というインフォメーションがあるのでクリックして詳細を表示させてみましょう。

完了

ざっくりまとめると、「あなたのメールアドレスが有効か確認するためにメールを送信するからちゃんと確認してね!」という内容です。

重要事項説明
【9】重要な受信メールの確認

さっそくメールが届いているので、タイトルが【重要】お願い[お名前.com]ドメイン情報認証のお願いとなっているメールを見ましょう。

受信メール

メール本文の■メールアドレスの有効性確認■に記載されているURLをクリックするとブラウザで開きます。対応期日は10日以上の余裕がありますが、クリックするだけで終わるのでさっさと済ませてしまいましょう。

重要メール内容

これであなたのあメールアドレスが正しいことを確認してもらうことができました。

認証完了

ドメインの取得に関しては以上です。

続けてネームサーバーの設定を行います。

お名前.comでネームサーバーを設定する

ドメインを取得しただけでは、実際にあなたが借りるサーバーのIPアドレス(ネット上の住所のようなもの)とドメイン名は紐づいていません。

ここでネームサーバーの設定をすることは、「あなたのサーバーのIPアドレスはこのネームサーバーが管理してますよ」とか、「このネームサーバーにIPアドレスを聞いてくださいね」と宣言するようなイメージです。

ネームサーバーは各レンタルサーバーの業者で用意されているので、あなたが借りる予定のレンタルサーバーのサイトやマニュアルでネームサーバー名を確認してください。

例えば私の場合、ColorfulBox(カラフルボックス)でレンタルサーバーを借りるので、ネームサーバー名は以下のようになります。

それでは実際にお名前.comでネームサーバーを設定してみましょう。

【10】もう一度お名前.comのトップページへアクセスします。

公式お名前.com

お名前.comのトップページ右上の「お名前.com Naviログイン」をクリックして、Navi(あなた専用の管理画面)へログインします。

お名前TOP

お名前IDに7桁の数字を、パスワードにお名前.com登録時に好きに決めたパスワード(【3】申し込み内容の確認 を参照)を入力してログインします。

Naviログイン画面

お名前ID(会員ID)が分からない方は、お名前.comへ登録した際に以下のメールで届いているので確認してください。

お名前.com登録受信メール
お名前.comID
【11】Naviへログインしたら、メニューから「ドメイン設定」をクリック
ドメイン設定1
【12】左のメニューの「ネームサーバーの変更」をクリック
ネームサーバーの変更選択
【13】ネームサーバー名の入力

対象となるドメイン名にチェックを入れ、タブ「他のネームサーバーを利用」をクリックし、「ネームサーバー情報を入力」の欄を入力し、「確認画面へ進む」をクリックします。

2つ以上ネームサーバーがある場合は、あるだけ入力しましょう。

ネームサーバー情報入力
【14】最後に「設定する」をクリック
ネームサーバー変更決定

お疲れさまでした。これでネームサーバーの設定は完了です。

次にドメイン自動更新設定を変更しますが、これはやってもやらなくてもどちらでも良いです。

【おまけ】お名前.comでドメイン自動更新を無効にする

ドメインは登録時に選択した期間毎に更新手続きが必要になります。

今回の例では1年で登録しているので、1年後には更新料を払って更新することになるんですが、デフォルトでは自動更新が有効になっているので、ほっとけば1年後に自動で引き落とされて更新されます。

更新を忘れてドメイン失効を防止することができて便利ですね。「せっかくの独自ドメイン!大事に後使い続けるぞ!」と決めているドメイン名の場合は自動更新を有効のままにしておく方が安心でしょう。

しかし、ペラサイト戦略を実践する場合には、何十何百という沢山の独自ドメインを取得してペラサイトを作成することになります。

報酬が発生しなかったペラサイトはあきらめて、ドメインも更新しないでわざと失効させることも多々あります。

使うのを止めるつもりだったドメインが自動更新されると勿体ないので、 ここでは自動更新を無効にする方法も紹介。

自動更新を無効にしていても、期限が近づくとお知らせメールが届くので手動で更新すれば大丈夫!。

【15】左メニューの「ドメイン自動更新設定」をクリック
ネームサーバー変更完了、自動更新選択
【16】自動更新を無効化する対象ドメインの選択

自動更新申込内容が 「設定済み」になっている対象ドメインをチェックして「確認画面へ進む」をクリックします。

自動更新変更
【17】ドメイン自動更新設定 確認画面

最終確認です。「規約に同意し、上記内容を申し込む」をクリックしてください。

自動更新変更申し込み

警告のポップアップが表示されますが覚悟の上です!「解除する」をクリックしてください。

警告

これでドメイン自動更新設定が無効になりました。

自動更新変更完了

最後に

お名前.comでの独自ドメイン取得、ネームサーバー設定、そしておまけで自動更新の無効化を紹介しました。作業はとりえあずこれで終了です。

ちなみに 【13】ネームサーバー名の入力 や  【16】自動更新を無効化する対象ドメインの選択  の手順では、複数のドメインをチェックすれば一度に全部同じ設定にすることができます。

なので、ペラサイト戦略をやるために多数の独自ドメインを取得しても、一回一回設定をする必要はないので楽ですよ!