【WordPress】301リダイレクトはプラグインで解決【超簡単】

2020年7月5日

リダイレクトアイキャッチ

記事の引越しをしたけど301リダイレクトはどうすればいいんだろう?
簡単にできる方法はないかな?

単純に新しいブログに記事を引っ越しただけだと、元記事と同じ内容なのでGoogleからコピーコンテンツ扱いされてしまい、検索順位にも悪影響となってしまいます。

そこで元記事に対して、URLが恒久的に移転したことを表す301リダイレクトを設定することが大切になってきます。

301リダイレクトを設定して得られる効果は以下があります。

  • 古いURLへのアクセスを自動的に新しいURLへアクセスさせることができる(アクセスした人の手間を省く)
  • 検索エンジンにURLが移転したことを伝え検索エンジンからの評価を引き継ぐことができる(コピーコンテンツを回避する)

しかし、Wordpressにはデフォルトでリダイレクトする機能は用意されていません。

技術的に詳しい人なら設定ファイルを直接エディタやファイルマネージャーで開き、難解なリダイレクトの記述をすることも可能ですが。。。

この記事ではプラグインを使って簡単に301リダイレクトを設定する方法を紹介します。

リダイレクトを設定するプラグイン「301 Redirects」

リダイレクトを設定するプラグインは多数存在しており、プラグイン検索でも複数のプラグインが見つかります。

私は「301 Redirects」というプラグインを利用しているのでその紹介をしたいと思います。これはシンプルなプラグインで使いやすいのでおススメです。

「301 Redirects」のインストール方法

1.引っ越し元となるWordpressでプラグイン追加します。キーワード「redirect」で検索すると見つかるので「今すぐインストール」をクリックします。

プラグイン検索

2.しばらくするとインストールが完了するので「有効化」をクリックします。

有効化

以上で「301 Redirects」のインストールは完了し使えるようになりました。

プラグイン一覧

「301 Redirects」の使い方

ダッシュボードメニューの「設定」に追加された「301 Redirects」から設定画面にアクセスすることができます。

設定メニュー

別のブログへ301リダイレクトする方法

移転・引っ越しの場合、ほとんどのケースが別のブログへのリダイレクトだと思います。

1.「ID」は301のまま、「Redirect From」に引っ越し元となる記事のパーマリンクを入力します。

使い方1

2.「Redirect To」に"Custom"のまま、引っ越し先となるブログの記事のURLを記入し、最後に「Save」をクリックします。

使い方2

3.設定が保存されると一覧に設定が追加されます。さらに設定を追加する場合は「Add New Redirect Rule」をクリックして同様の作業を行えばOKです。

新規追加ボタン

以上で別のブログへの301リダイレクト設定はOKです。

同じブログ内で301リダイレクトする方法

同じブログ内でのリダイレクト設定も可能です。記事のパーマリンクを変更した場合などに利用すると良いです。

1.「ID」は301のまま、「Redirect From」に古いパーマリンクを入力します。別ブログへのリダイレクト設定を同様ですね。

2.「Redirect To」では"Custom"から対象となリダイレクト先の投稿タイプに変更します。今回はリダイレクト先を"投稿"にしてみます。

投稿タイプ選択

3.リダイレクト先の入力欄がプルダウンメニューに変わり、既に公開されている記事タイトルが表示されるので記事タイトルを選択します。

投稿タイトル選択

4.最後に「Save」をクリックすると設定が保存されます。

同じブログ内のリダイレクト先は一覧でも記事タイトルで表示されます。

以上で同じブログ内のリダイレクト設定はOKです。

リダイレクト設定の修正や削除は、「Actions」からそれぞれ「Edit」・「Delite」をクリックすれば可能です。また、「Hits」の値はこれまでにリダイレクトした回数を確認することができます。

その他機能

301リダイレクトプラグインのまとめ

リダイレクト系プラグインの中には、パーマリンクの変更を検知して自動的にリダイレクトを設定してくれる高機能で設定画面が複雑なものもあります。

プラグイン追加の前に「詳細情報」を開くとスクリーンショットで設定画面が見れたりするので、自分の好みに合ったものをインストールしてみても良いでしょう。

大事なのはURLの移転・引っ越しをする際は301リダイレクトを忘れないことです。